Events・News

カテゴリーのアーカイブ:

Events・News イベント・ニュース

Events・News

イベント・ニュース

【4/21貸切のお知らせ】コ・クリエーションスペースご利用の皆様

いつも静岡市コ・クリエーションスペースをご利用いただき、
誠にありがとうございます。

4月21日(月)は貸切イベント開催のため、
【10:00〜15:00】までの営業となります(通常は18:00まで)。
ご不便をおかけしますが、あらかじめご確認のうえご来館くださいませ。

また、ゴールデンウィーク中の営業予定は下記のとおりです。
・4/28(月)通常営業
・4/29(火・祝)休業
・4/30(水)〜5/2(金)通常営業
・5/3(土)〜5/6(月)休業
・5/7(火)〜通常営業再開

静岡市コ・クリエーションスペースでは、
毎月ビジネスに関するイベントを実施しています。

▼今月の注目イベントはこちら▼

【4/24(木)夜】創業100年以上の傘屋さんをマーケティングせよ<ハイブリッド>

40(24.4%)
日時: 2025年4月24日(木)19:00~21:00
定員: 20名(先着順)
【プログラム内容】
・イベント趣旨説明、自己紹介、新事例メディア「マーケの現場から」の紹介
・【前半】 アトツギ藤田さんの挑戦とビジョン(トーク形式)
・【後半】 相談ピッチ「藤田さんがこれからしたいこと。参加者みんなでアイディアを出そう!」
・交流/名刺交換
お申し込みはこちらから▶https://peatix.com/event/4373330/view

【4/25(金)夜】つながりをビジネスに変える
〜コミュニティビルダーが語る地域イノベーションの秘訣〜

40(24.4%)

日時: 2025年4月25日(金)19:00~21:00

【プログラム内容】
第1部|基調講演(各25分)

・堀下恭平 氏:「コミュニティから生まれるスタートアップエコシステム」
・土肥潤也 氏:「私設公共が創る新しい地域の形」

第2部|パネルディスカッション(40分)
 テーマ:「つながりをビジネスに変える方法」
 ・コミュニティの熱量をどうビジネスモデルへ変える?
 ・属人性と持続可能性のバランスは?
 ・プロジェクトを加速させる“関係性”のつくり方とは?

第3部|交流会(30分)

お申し込みはこちらから▶https://peatix.com/event/4383634/view


多くの皆さまのご参加、お待ちしております!

静岡市コ・クリエーションスペース
運営:静岡ベンチャースタートアップ協会

【お知らせ】2025年4月1日より新たな運営体制へ

静岡市コ・クリエーションスペース/イノベーションを生み出す共創の場

新たな運営体制へ

2025年4月1日、静岡市が実施した公募型プロポーザル「静岡市コ・クリエーションスペース運営業務」の結果、SVSAが選定され、コクリの運営事業者が一般社団法人静岡ベンチャースタートアップ協会(SVSA)に変更され、新たな体制でのスタートを切りました。

静岡市の共創拠点「コクリ」で生まれる新たな可能性 – 無料で利用できるイノベーション拠点

今日は、改めて静岡市の中心部にある素敵な施設「静岡市コ・クリエーションスペース」(通称:コクリ)についてご紹介します。多様な人々が集い、新しいアイデアが生まれる場所として注目を集めているこの施設の魅力に迫ってみましょう。

静岡市コ・クリエーションスペース「コクリ」とは

静岡市の中心部に佇む「コクリ」は、多様な才能が交差する創造の交差点。ここでは、企業家、学生、クリエイター、行政など、あらゆる分野のプレイヤーが垣根を超えて出会い、対話し、共に新たな価値を生み出しています。

コクリは、市内企業、首都圏企業、スタートアップ、起業家、学生、行政など多様なプレイヤーが交流・共創を通じて、ビジネスのオープンイノベーションを創出するための施設です。異業種や産学官金が交流する場や機会を提供することで、人材・技術・知見などを集結させ、共働する環境づくりを行い、オープンイノベーションを促進しています。

革新的な共創空間

ペガサートビル7階に広がるコクリの空間に一歩足を踏み入れると、そこには従来のオフィス空間とは一線を画す開放感が広がっています。人工芝とスノーピークの家具が織りなす「キャンピングオフィス」は、都会の中心にいながら自然を感じられる特別な環境。この独創的な空間が、固定概念から解き放たれた自由な発想を促し、イノベーションの種を育みます。

画像

「キャンピングオフィス」という独自の取り組みは、いつもとは違う発想が生まれやすく、企画開発型ミーティングやイノベーションを生み出すミーティングにぴったりの環境です。気分転換になる、コミュニケーションを親密化させる、レイアウト変更が容易などのメリットがあり、街中で自然を感じながらコミュニケーションできる場となっています。設置以来、様々なプロジェクトが生まれています。

無限の可能性を秘めた交流の場

コクリの真の魅力は、異なるバックグラウンドを持つ人々の「化学反応」にあります。ここでは、地元企業と首都圏企業の協業、学生と地元企業の共同商品開発、フリーランスと企業のマッチングなど、従来では実現困難だった偶発的な出会いが日常的に生まれています。

「販路を拡大したい」「新しい商品アイデアが欲しい」「複業で自分のスキルを活かしたい」—様々な願いや課題が、ここでの偶然の出会いによって解決の糸口を見つけることができるのです。

画像

多様な交流が生み出す可能性

コクリの魅力は、様々な立場の人々が交流することで生まれる新たな可能性にあります。

画像
訪れた方々の名刺

例えば、以下のような交流が期待できます。

地元企業と首都圏企業の交流

  • リソースとニーズの抽出、交流イベントを通じて
  • 相互の販路の広がり、新たなビジネスモデルの創出
  • 「販路を拡大したい」「静岡・首都圏にどれくらい事業ニーズがあるのか知りたい」といったニーズに応える場に

学生と地元企業の交流

  • 商品のサンプリングイベントを通じて
  • 学生の意見を取り入れた商品開発
  • 「学生向けの商品を開発したい」「地元学生のアイディアを募って新たな商品をつくりたい」といったニーズに応える場に

地元企業同士の交流

  • お互いの魅力分析や若手交流会を通じて
  • ビジネスでの新たな発見
  • 「きっかけがあれば地元企業同士で協業したい」「若手社員で何か発信したい」といったニーズに応える場に

地元企業とフリーランスの交流

  • 新たな人脈及びビジネスモデルの形成
  • 「新しいビジネスを考えたいがクリエイティブなアドバイスがほしい」「自分のスキルを複業で生かしたい」といったニーズに応える場に

すべての人に開かれた場所

コクリの驚くべき特徴は、これらすべてのサービスが完全無料で提供されていること。会員登録も利用料も無料で、Wi-Fi、コンセント、モニターなどの設備も自由に使えます。

平日10時から18時まで開館し、イベント開催時は最長21時まで利用可能です。常駐するコミュニティマネージャーが、ビジネスアイデアの相談からイベント企画、人脈形成まで、あなたの挑戦を全力でサポートします。

利用できるサービス

コクリでは、様々なサービスを無料で利用することができます。会員登録も無料で、スペースの利用料も無料となっています。

主なサービス

  • マネージャーへの相談(イベント開催、マッチング相談、事業アイデアのブラッシュアップなど)
  • コワーキングスペースの利用
  • 各種セミナー・ワークショップへの参加
  • 会員を含めた複数名でのイノベーション創出を目的としたミーティング
  • 会員主催の対象者が限定的でない、施設が認めたイベント
  • コミュニティーマネージャーが常駐しており、企業・団体の紹介、事業アイデアの相談、イベントの相談、会員さんの紹介など、気軽に相談できる環境が整っています。

静岡の未来を共に創る

コクリは単なる作業スペースではありません。ここは新しいことをやってみる「挑戦の場」として、アイデアをカタチにし、ビジネスへと育てる土壌となっています。全国的にも注目される共創拠点として、静岡の地域経済に新たな風を吹き込んでいます。

移住者にとっては地域とつながる入口に、起業家にとっては夢をカタチにする第一歩に、企業にとっては新たなビジネスチャンスを発見する場に—コクリは、あなたの可能性を広げる特別な空間です。

今後の展望

コクリは「なにかをやってみる場所」としての価値を持ち、地域のプレイヤーが気軽にアイデアを持ち寄れる雰囲気づくりに力を入れています。アイデアがビジネスへと成長する流れを作るために、マッチング後の支援体制も強化されつつあります。

自治体ワークスペース勉強会でも事例として取り上げられるなど、全国的にも注目される施設となっています。今後も静岡市コ・クリエーションスペースは、オープンイノベーション、新規事業創出を目指して活動を続けていくとのことです。

施設の概要

営業時間と休館日

開設日:月曜日~金曜日
休館日:土曜(相談可)、日曜、祝日、12月28日~1月5日
開設時間:10時~18時(イベント開催時は最長21時まで利用可能)
所在地と連絡先

住所:静岡市葵区御幸町3-21ペガサートビル7階
電話番号:080-3447-5791(対応時間:平日10時~18時)

まとめ

静岡市コ・クリエーションスペースは、多様な人々が集い、交流し、新たなビジネスやイノベーションを生み出す「共創の場」として機能しています。無料で利用できる施設であり、コミュニティーマネージャーのサポートも受けられるため、ビジネスアイデアを持つ方や新たな出会いを求める方にとって、訪れる価値のある場所です。

静岡の地域経済を活性化させる重要な拠点として、今後もさらなる発展が期待されるコクリ。皆さんも一度訪れてみてはいかがでしょうか?新たな出会いやアイデアが、あなたを待っているかもしれません。

【お知らせ】2025年4月1日より 運営体制変更のお知らせ

いつもコクリをご利用いただき、ありがとうございます。
2025年4月1日より、静岡市が設置する静岡市コ・クリエーションスペース
運営事業者が一般社団法人静岡ベンチャースタートアップ協会
変更となりますので、お知らせいたします。

【打合せ・コワーキング利用】
今までと変わりなくご利用いただけます。
4月1日(火)AM10:00開館

【貸切イベント利用について】
一般社団法人静岡ベンチャースタートアップ協会よりご案内させていただきます。

【予約方法・各種お問合せ連絡先】
一般社団法人静岡ベンチャースタートアップ協会よりご案内させていただきます。
お問合せにつきましては、下記宛お願い申し上げます。
電話番号 07083330592
メール  coc@startup.shizuoka.jp

会員の皆様には、ご不便をおかけすることになり、大変恐縮ではありますが、
ご承知おきいただけましたら幸いです。

今後も、静岡市コ・クリエーションスペースは、
オープンイノベーション、新規事業創出を目指してまいります。
引き続きのご利用をお願い申し上げます。

*ATOMicaコミュニティマネージャー(西條、亀山)より*
2年間、株式会社ATOMicaとして運営させていただき、ありがとうございました。

「ここに来なければ出会えなかった」

まさにコクリはそんな場所で、利用者さん達が出会い、繋がり、
ビジネス仲間であり、友人であり、素敵な関係性が生まれる場所でした。
コミュニティマネージャーの私達も、多くの出会いをいただき、人生の宝物の時間となりました。
皆様に出会えたこと、本当に感謝しております。
ありがとうございました。

株式会社ATOMica 西條美貴、亀山美佐子

【お知らせ】2025年4月以降の会場予約について

平素はコクリをご利用いただき、ありがとうございます。

2025年4月以降の会場予約につきまして、ご案内いたします。

コクリで開催するセミナー等イベントは、テーマにビジネス要素が含まれることが原則です。

内容や利用方法についてはコミュニティマネージャーにご相談ください。

(全ての利用料金は無料ですが、内容について市の審査があります)

【イベント利用 予約】
受付開始:4月1日以降
利用条件:イベント内容が「経済」と「交流」に資するもの
     参加者を広く市民に公募できるもの(限定イベントはNG)

(イベント貸切)平日夜・土曜日
・平日夜間:18:00-21:00の間(完全撤収21:30、月に4件迄、受付は先着)
・土曜日:10:00-18:00(月に1件のみ、受付は先着) 
・平日夜間の場合は10名以上、土曜の場合は15名以上の参加者が見込まれるもの
・申込み方法:こちらより(Webサイトの「Contactイベント予約」より)
・決定の連絡:市の審査に1週間程お時間いただきます

(イベント部分貸し)平日昼間
・平日昼間:10:00-18:00
・人数に応じ部屋の半分まで利用可能(最大15名程度)
・プロジェクター利用OK、マイク不可
・勉強会や打合せ、体験会や新商品試食会などに利用されています
・申込み方法:こちらより(Webサイトの「Contactイベント予約」より)
・決定の連絡:内容により異なるため2〜5営業日いただきます

【席予約】
随時受付OK
・平日昼間:10:00-18:00
・イベントではなく打合せ等で、その時間に必ず席が必要な際にぜひご利用ください
・2〜15名程度(15名を超える場合はご相談ください)
・申込み方法:こちらより(Webサイトの「Contactお席のご予約」より)
       またはコミュニティマネージャーに直接お問い合わせください
・決定の連絡:1〜2日以内に決定いたします

コクリは皆様のチャレンジやビジネスを応援する施設です。
「こんなことやってみたい!」というご相談を、お待ちしております。

静岡市コ・クリエーションスペース
コミュニティマネージャー 亀山、西條
mail:coc-shizuoka@atomica.jp
tel:080-3447-5791(平日10-18時)


   

【12/2】コクリ再開します!

お待たせいたしました!

2ヶ月間の空調工事を終え、12/2(月)午前10時
コクリが再開いたします。

見た目は変わりませんがww
新しい風を浴びに来てください!

皆様とまたコクリでお話しできること、
楽しみにしております。

静岡市コ・クリエーションスペース
亀山、西條

【募集】コクリデザインコンペ開催!

イラスト、デザインを制作してくださる方をコンペ形式で募集いたします。

■ 葵区役所授乳スペース壁面デザインコンペ ■

現在、静岡市葵区役所の授乳スペースは、
パネルで囲われた無機質な感じを受けるスペースとなっています。

そこに、東京オリンピックで使われた、
静岡市のオクシズ材「レガシー材」を活用して
あたたかみのある、子育て中の方を応援するようなスペースに
リニューアルしよう!という、コクリの行政課題解決プロジェクトです。

そこには、子育て支援だけでなく、
市民の皆様にレガシー材のことを知ってほしいという想いもあります。
なぜ静岡市が東京オリンピックにオクシズ材を提供したのか、
後にレガシー材としてこの様にに活用されているという事例としても
全国に知っていただく機会になったらと思います。

◆応募期間:2024年11月20日〜12月20日
◆応募方法:コクリ亀山宛メールにてPDFまたはAIデータで提出
◆メールアドレス:coc-shizuoka@atomica.jp
◆お問合せ:上記同じ

このプロジェクトにご協力いただき、一緒に取り組んでいただける方を募集します。
木材の壁面に、デザイン(イラスト)をご提供ください。
詳細は下記資料をご確認くださいませ。

コクリ休館のお知らせ(2024年10月-11月)

平素はコクリをご利用いただき、ありがとうございます。

ペガサートビル6階7階の空調工事に伴い、下記の期間コクリは休館となります。

ご不便ご迷惑をおかけいたします。

休館期間:2024年10月1日〜12月1日(予定)

休館中、コミュニティマネージャー(西條・亀山)の動向は

コクリのInstagramやFacebook等で発信させていただきます。

「明日ここにいます!どなたかご一緒しませんか?」なんて日もありますので

ぜひ、楽しいノリでお付き合いいただきますと嬉しいです!

またオンラインイベントも企画いたしますので、ご参加のほどお願い申し上げます。

12月以降のイベント開催ご相談についても、Webサイトよりお寄せください!

リニューアルオープンは12月2日(月)を予定しております。

「新しい風を浴びに」コクリにお越しくださいませ!

【9/25夜開催】中国語サロン 夜の部 プレオープン体験会

9/25開催】中国語サロン 夜の部 プレ・オープン!

「せっかく勉強したのに、語学って使わないと忘れちゃうよね」
「以前はカタコトなりに会話で来ていたのに」

そう、語学学習にとても大切なのは「使わなければならない」という環境です。

これまで二十数年間、日中に「中国語サロン」を開催してきました。
学校の様に教科書で学ぶのではなく、中国語だけで会話をする環境を提供。
2時間という限られた時間のなか、
参加者が「听(聞く)说(話す)」の能力を高めあい、
楽しく聊天(おしゃべり)出来るようになることを目指しています。

お待たせしました!
日中お仕事のある方から長らくリクエストのあった「夜の部」を、開催いたします。

カタコトでも大丈夫。
現役通訳、中国駐在経験者や中国語教師がサポートします。

和我们一起轻松地用汉语聊两个小时!(中国語で2時間カジュアルなおしゃべりしましょう!)

<お申込み・お問合せ>
下記へeメールにてお申し込み、お問合せください。
gaomu917@hotmail.com (髙木様宛て)

<開催概要>
日時:9月25日(水) 19:00~21:00
会場:静岡市コ・クリエーションスペース
参加してほしい方:中国語学習経験者、ネイティブスピーカー
定員:20名(会場参加のみ)
参加費:無料
主催:中国語翻訳通訳士 髙木美恵子様

<会場についてのお問合せ>
静岡市コ・クリエーションスペース
亀山、西條
メール:coc-shizuoka@atomica.jp
電話:080-3447-5791(平日10-18時)

【4/21貸切のお知らせ】コ・クリエーションスペースご利用の皆様

いつも静岡市コ・クリエーションスペースをご利用いただき、誠にありがとうございます。 4月21日(月)は貸切イベント開催のため、【10:00〜15:00】までの営業となります(通常は18:00まで)。ご不便をおかけしますが …

【9/25夜開催】中国語サロン 夜の部 プレオープン体験会

【9/25開催】中国語サロン 夜の部 プレ・オープン! 「せっかく勉強したのに、語学って使わないと忘れちゃうよね」「以前はカタコトなりに会話で来ていたのに」 そう、語学学習にとても大切なのは「使わなければならない」という …